撮影結果

2023年11月28日 (火)

オリオン座の散光星雲たち    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

Ori_
オリオン座の散光星雲たち


オリオン座の写真で見どころを全部入りで。
いままで、カメラレンズのフラット合わせに苦労していましたが、
丹羽さんの本でちゃんとパラメータ調整を学んだら一発解決。
一気に質がレベルアップしました。ありがとうございます!

SIMGA 135mm F1.8 @ 2.8 + EOD6D mod.
2min X64 = 128min (64 Bias, 64 Flat)
TAK P-2S K-Astec mod.
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2023/11/18 Chiba-pref, Japan

| | コメント (0)

カリフォルニア星雲からM45すばる    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

M45cal_20231118
カリフォルニア星雲からM45すばる


赤の散光星雲、青の反射星雲、分子雲とにぎやかな領域です。
構図を9月よりも東に振り、無理なノイズ補正を避けるため
露出もたっぷりの今月の再撮影です。
そもそも、9月は長時間晴れなかった・・・

今回はノイズ補正が大幅に弱くなったので、
分子雲の細かい構造も良く出ました。

SIMGA 135mm F1.8 @ 2.8 + EOD6D mod.
2min X64 = 128min (64 Bias, 64 Flat)
TAK P-2S K-Astec mod.
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2023/11/18 Chiba-pref, Japan

| | コメント (0)

魔女の横顔    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

Majyo
魔女の横顔


昨年、福島の標高1600m、露出160分の渾身の作(私にとって)をリゲルの呪い
Rig
にやられたのでリベンジ撮影です。(ゴースト対策済)

露出は同じ、ゴースト消しのレタッチもないので不自然さはなくなりましたが、
やっぱり無理な炙りで写りは同レベルまでは再現できなかったようです。
青系なので標高が欲しいですね。

FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC

8min X 20= 160min (48Dark, 128 Flat, 256FlatDark)

PixInsight(BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII

2023/11/18 Chiba-pref. JP

| | コメント (0)

オリオン座三ツ星まわりの星雲たち 馬頭星雲、燃える木    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

Orion

オリオン座三ツ星まわりの星雲たち  馬頭星雲、燃える木

これは去年も撮ったから撮らない、とはいかず冬は撮らずにいられません。
少しプランの失敗で、次の魔女の撮影時間を確保するために露出が短め。
それでもよく写りましたね。

伝統的なというかズボラないつも通りの、ノーフィルターとカラーカメラです。

FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC

8min X 16= 128min (48Dark, 128 Flat, 256FlatDark)

PixInsight(BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII

2023/11/18 Chiba-pref. JP

 

| | コメント (0)

ぎょしゃ座の散光星雲    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

Gyo_abe
ぎょしゃ座の散光星雲


フィルム時代から大好きな対象です。眼視で見られないだけにやはりHα星雲はロマンよね。
デジカメも含め、デジタル移行してからは最も長い露出。過去最も低い標高の場所でしたが、
空が澄んでいたことと、露出を稼いだおかげか、よく写ってくれました。

FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC

8min X 20= 160min (48Dark, 128 Flat, 256FlatDark)

PixInsight(BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII

2023/11/18 Chiba-pref. JP

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

カリフォルニア星雲からM45すばる    2023/9/17 小海町 八ヶ岳遠征にて

135_m45
カリフォルニア星雲からM45すばる


赤の散光星雲、青の反射星雲、分子雲とにぎやかな領域です。

久しぶりにこの機材セットで撮りました。
光学ファインダーで構図、ライブビューでピント、PCで画像処理、
というデジアナ混合の技術で撮れるのがおもしろい。

SIMGA 135mm F1.8 @ 2.8 + EOD6D mod.
2.5min X21 = 27min (64 Bias, 64 Flat)
TAK P-2S K-Astec mod.
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2023/9/17 Nagano, Japan

| | コメント (0)

クエスチョンマーク星雲    2023/9/17 小海町 八ヶ岳遠征にて

Qes

クエスチョンマーク星雲

昨年、?の点を写野に入れず2.5時間露光をムダにした、この対象をリベンジです。
澄んだ空で、デジカメ時代は「撮るべからず」にしていた淡い対象ですが、
しっかり写ってくれました。

FSQ-106ED 320mm F3.0 + ASI2400MC
Gain 140 offset 20 -10degC 
5min X 24= 120min (78Dark, 128 Flat, 256FlatDark)
EM-200T2Jr + LM-100JC & QHY 5LII
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2023/9/17  Nagano-pref. JP

| | コメント (0)

M31 アンドロメダ大星雲    2023/9/17 小海町 八ヶ岳遠征にて

M31_20230925000401
M31 アンドロメダ大星雲


高校生のとき、初めて直焦点で撮った対象でもあり特別な存在です。
M31としては、過去最長露出時間でしょうか。

カラーカメラ、ブロードバンドのままですから赤ポチは欲張らず、
昔ながらの色合いです。

FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -5degC

8min X 20= 160min (48Dark, 128 Flat, 256FlatDark)

PixInsight(BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII

2023/9/17 Nagano-pref. JP

| | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

北アメリカ星雲とペリカン    2023/8/19 小海町 八ヶ岳遠征にて

Masterlight_bin_1_exposure_480
北アメリカ星雲とペリカン

露光が88分しか確保できなかた。
温度変化が大きく、順応不足だった。
デネブのゴーストが出た。

などありますが、普通レベルの星果は得られました!

 

FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -5degC

8min X 11= 88min (30Dark, 128 Flat, 256FlatDark)

PixInsight(BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII

2023/8/20 Nagano-pref. JP

| | コメント (0)

2023年6月26日 (月)

遠征風景    2023/6/17

3x0a5470nr-2

このような記憶は美しく脳内に残ります。

今回からEOS Rを投入。じつは私初のバリアングル液晶です。
下から仰ぐタイプの写真が楽になりました。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧