人生は長く、短い。 星をみた思い出を自分に残そう。
遠征記を年に4,5回書く程度のこのブログ。自分の忙しい時間を割いて
テクニカルなことを書く時間もなく、そもそも人様に教えるテクニックもありません。
数年に一回、彗星レベルで某SNSでは書ききれぬことを記事にしています。
前回はこんなことを。
”俺にしか撮れない天体写真 それは俺が撮る天体写真”(天体写真は自分のために撮るもの) : M&M Village (way-nifty.com)
今回は、天文歴が長くなって、かつ歳をとってきて最近の気づき、思いを書いてみます。
天文歴が長く、もう何回も同じ対象を撮影し、同じ遠征地へ何度も行っています。
天体写真は処理が終わればとりあえずはブログに貼りますが、データをPCの中に
しまいっぱなし。これを撮ったのはどんなときだったか、出かけたときに何があったか、
直焦点写真を見ただけでは、しみじみ思い出せることはあまりありません。
しかし、幸いこの10年ばかりはブログに遠征記を書き、遠征のスナップも貼っていたので
組合わせると想いが蘇ります。
昨年、天リフさんのガチ天に出たときに発表資料にも挿しました。
星の写真は墓に持っていけません。遠征風景の写真も持ってけないけど。
ただ、生きている間に大事な星見、星狩りの記憶を鮮やかに思い出すことはできるでしょう。
上のガチ天の2枚は発表用なのですこし作りこんだ撮影のものですが、
自分用は行った先が分かって、その遠征で後の記憶に残したいシーンを
そのまま切り取って押さえるようにしています。
遠征スナップ自体はフィルム時代の20歳前からからおふざけで撮ってました。
そして、30代が近づき若い自由な時代がもう長くないことを悟った頃に
ちょうどデジカメに変わったので、2005年頃から「想い出残し」に撮るようになっていまいした。
これ↓はEOS30D
しかし、1枚の重みを知ってしまったのは、やはりこの1枚でした。
追悼 HH(酒力)さん すばらしい天体写真仲間物語: M&M Village (way-nifty.com)
みなさんも天文ライフを楽しみつつ、1つ1つの思い出の積み重ねを大事にされてください。
いつか後から振り返って、輝くことでしょう。
※個人の意見であり、みなさまのそれぞれの考え方を否定するものではございません。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人生は長く、短い。 星をみた思い出を自分に残そう。(2023.09.13)
- 2022年ふりかえり 今年もありがとうごさいました!(2022.12.29)
- ”俺にしか撮れない天体写真 それは俺が撮る天体写真”(天体写真は自分のために撮るもの) (2022.07.18)
- 星ナビに載せていただきました。「ネットよ今夜もありがとう」(2022.07.16)
- 第三者の撮影した画像を処理して学ぶ(2022.01.25)
コメント
こんばんは。
遠征風景写真、味があっていいですね~~。
私のブログは突然終わってしまいましたが、、思い出深い遠征記録は大変意味のあるものだと感じました^^
これからも更新楽しみにしてます♪
投稿: タカsi | 2023年9月13日 (水) 21時07分
タカsiさん
楽しみにしていただいてありがとうございます。
味がある撮り方しておくとその時の記憶が鮮明に蘇ります。
タカsiさんのブログは今の素敵なブログの、その前があったのですか?
それは残念ですね。
投稿: M&M | 2023年9月15日 (金) 06時11分