« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月 4日 (水)

傘雲の富士山にオリオン   2022/12/28 静岡県朝霧高原遠征にて

20221228asagiri1

(たまには星景を作品として)
Canon EOS6D+ Tokina15-30mmSP
2022/12/28

| | コメント (0)

M81,82   2022/12/28 静岡県朝霧高原遠征にて

M81m82_090min_fsqf5_53mc_asagiri_2022122 
M81,82

夜半すぎればもうすっかり春の空なので、春の銀河から私の大好きな対象を。
昨年5月に買ったASI533MCの実質ファーストライトになりました。

結果は。。。

すごいですね。小ピッチCMOSの実力。
しかも今回ちょうど画像処理にBlueXTを投入できて、タイミングばっちり。

これは冬を休眠期間にはせずに、春の銀河を撮ってみたくなってきました。

FSQ-106ED 530mm F5.0 + ASI533MC
Gain 140 offset 20 -10degC 
5min X 18
= 90min (96Dark, 128 Flat, FlatDark)
EM-200T2Jr + LM-100JC & QHY 5LII
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2022/12/28 Shizuoka, Japan

 

| | コメント (0)

クリスマスツリー星雲からカタツムリ星雲   2022/12/28 静岡県朝霧高原遠征にて

Chiri

クリスマスツリー星雲からカタツムリ星雲

この日の本命、クリスマスツリー。
空が湿気ていてどこまで写るか心配でしたが、赤には支障がななったようです。
銀塩のときはカタツムリ星雲の存在も気にしていませんでしたが、構造が面白いですね。

伝統的な? ハッブルの変光星もしっかり入れる構図です。

FSQ-106ED 530mm F5.0 + ASI2400MC
Gain 140 offset 20 -10degC 
8min X 20
= 160min (48Dark, 128 Flat, FlatDark)
EM-200T2Jr + LM-100JC & QHY 5LII
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2022/12/28 Shizuoka, Japan

 

| | コメント (0)

くらげ星雲周辺   2022/12/28 静岡県朝霧高原遠征にて

Kurage
くらげ星雲周辺

フィルム時代は、クラゲの傘を写すのでせいいっぱいでした。
いまは足まで、さらには北の淡い星雲まで良く写りますね。
本来名前はクラゲなんですが、タコみたいに赤く仕上げました!?

次のクリスマスツリーを本命にしていたので、少し露出は短めです。

今回からBlurXTと、NoiseXTを画像処理に投入しました。

FSQ-106ED 530mm F5.0 + ASI2400MC
Gain 140 offset 20 -10degC 
8min X 15
= 90min (48Dark, 128 Flat, FlatDark)
EM-200T2Jr + LM-100JC & QHY 5LII
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2022/12/28 Shizuoka, Japan

 

| | コメント (0)

2022/12/28  静岡県 朝霧高原遠征(星果4作品)

20221228asagiri3
The日本の天体写真撮影風景

あけましておめでとうございます。

昨年は、仕事などが忙しい中でも遠征を8回もこなし、様々なみなさまとの
繋がりも生まれた素晴らしい年でした。今年もよろしくお願いいたします。


今年最初の記事は、昨年最後の遠征からです。

年末の12月28日にほぼ年末恒例となっている朝霧高原遠征に行ってきました。
1年のしめくくりですので、仮に曇っても想い出に残るような、景色の良い所へ
遠征するようにしています。八ヶ岳界隈と迷いまいましたが、フォロワーさんの
複数の助言もあり、朝霧高原にしました。

また、本来27日を予定していたものの、家族の発熱(コロナではなかった)もあり
1日予定をずらして、月の大きい28日に。それでも月没は22時。7時間の暗夜があります。

家族の完治を確認し、買い物などにも付き合ってからの出発。通い慣れたところだし、
月も大きいとこいうことで、19時現着の普段はないのんびりモード。

22時月没へ向け、のんびりセッティング。傘雲がかかっているけど気にしない。
コレから撮影開始です。
20221228asagiri4

天気は持ちこたえてくれそうです。食事で温まりながら、2時間露光。
椅子に座ってここから生の星を眺めるときが所謂(今年も)「生きてて良かった」タイムです。
20221228asagiri7

冬の2つ目の対象を3時半頃に撮り終え、フラット撮影。
カメラをASI2400MCから、533MCに取り換えて春の銀河を狙います。533MCは実質ファーストライト。
Img_0199-2

ありがたいことに、2022年のしめくくり遠征は朝まで天候が良く、完全完走できました。
2023年もよい1年になりますように。
20221228asagiri2

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »