« フィルター完成 | トップページ | デジカメ撮影を活かした快適導入 »

2012年4月15日 (日)

今年の撮影準備始動

私の住む地域では桜も終わってしまいました。先週末などは、千鳥ヶ淵の桜見物などに行っておりました。

今月から今年の撮影開始といきたいところですが、新月期の天気はどうでしょうか。

今日は素晴らしい雨の日だったので、機材チェックにしました。

冬の間に抜いておいた電池類などを戻しました。以前は構図確認用のアイピースやファインダーの暗視野照明のLR44やらがあったのですが、PCの自動導入となった今では過去の遺物です。現在は機材ではスポットファインダーのCR2032だけとなっていて、あとヘッドライトの単4電池くらいです。

あとは一通り室内で組み立て、動作チェック。ケーブルに断線などがないか確認します。

とりあえず問題抽出はされませんでした。天気さえよければこれで撮影できます。

Img_2825

今年もこのごちゃごちゃケーブルとお付き合いです。

せめての手間減らしに、赤道儀と鏡筒の取り付けはアリ溝にでもする予定です。

|

« フィルター完成 | トップページ | デジカメ撮影を活かした快適導入 »

撮影結果」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。等倍ファインダーお使いなのですね。私は自宅で使ってみて、星を見失って使えないことが分かったので、早々に売っちゃいました。ボーグのちゃっちー6倍30(X-Yネジ)が意外と使いやすいです。自動導入前提ですけど・・・。

投稿: ryojin | 2012年4月17日 (火) 10時36分

こんばんは

私の場合、ファインダーは正立が好きなもので。。。ペンタックスの7x35CIFという正立も持っているのですが、自動導入の今、正立ファインダーでさえ大げさなので使っていません。

スポットファインダーはとりあえず1夜に基準星を2、3回粗導入するだけなので重宝しています。確かに自宅前とかの明るい環境では、映りこみとかがあるかもしれませんね。自動導入の昨今ではスポットファインダーも不要で、ガンサイトのようなものでも十分かもしれませんね!??

投稿: M&M(管理人) | 2012年4月20日 (金) 23時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フィルター完成 | トップページ | デジカメ撮影を活かした快適導入 »