2024年11月20日 (水)
ハート星雲&ソウル星雲 2024/11/03 八方ヶ原遠征にて
ソウル星雲(左)ハート星雲(右)
ナロー合成が全盛の対象に、ノーマルカラー撮影のプライド
この対象はメジャーなのに自分には珍しく5年ぶりの撮影となりました。
冷やしCMOSになってからは初。
画像処理技術も発展したので細かく描写できました。
しかし色合いはデジカメ時代のが最も好きです。
今の画像処理では色を寄せられないのは処理技術が足りないから?
それとも色合わせをしっかりしてるのだからこれでいいのか・・・・
FSQ-106ED+F3RD 320mm F3.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC
5min X 24= 120min
PixInsight(2xDrizzle&BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII
Nov,3 2024 Tochigi-pref. JP
NGC7293 らせん状星雲 2024/11/03 八方ヶ原遠征にて
NGC7293 らせん状星雲
年1, 2回稼働の533MCの出番でした。
リモート環境であれば長時間露出で周辺も炙れるものの、
低空の対象ですし、遠征観測でしかも旬を過ぎたので露出は普通に。
それでも、
フィルム撮影時代はなぜ「螺旋」なのかしっくりこなかったこの対象、
デジタル時代の写りで見れば納得。
FSQ-106ED+530mm F5.0
ASI533MCP Gain 140 offset 20 -10degC
8min X 12= 96min
PixInsight(2xDrizzle&BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII
Nov,3 2024 Tochigi-Pref.
2024年11月18日 (月)
2024/11/03 栃木県北部 遠征動画&遠征記 (星果3作品)
やっと秋がきました。
日本の夏はすっかり夏の高山でも湿気だらけになってしまって、5月からはずっと亜熱帯のような状態。
この夏に満足に晴れた遠征は8月の浄土平だけでした。
(そこも天気はよかったもののソフトでトラブってしまい不完全燃焼)
彗星で楽しませてもらった10月も去り、11月に入ってやっと夏が終わったような気候になってきました。
直焦点撮影遠征としては8月以来3カ月ぶり。撮り方は体で覚えてるけど、撮れたら画像処理を忘れてるかも!?
遠征先は、なんだかんだで予定が合わずに今年初となった風の民氏にも誘われ、八方ヶ原をセレクトしました。
今年、もう一度は浄土平にいきたいところでしたけれど、既に11月。夜間通行止めになってしまったので
午前中に出なくてはならず忙しくて間に合いそうもなく断念。しかし、昨年11月以来のDMYKTさんも
合流されるということで別の楽しみも出てきました。
100キロちょいの近場なので15時過ぎに出て暗くなる前に現着。既に何組か天文ファンの姿もあります。
久しぶりの風の民氏と、DMYKT氏は既に機材セットを始めています。みなさんまずは薄明終了後に
紫金山・アトラス彗星を狙われるそうなのでわたしも乗っかってみることに。
しかし、彗星を意識したほどよい機材がなく、フルサイズに30mmとP-2でセットが組めるだけ。
写りはしましたけど、もう遠くにいっちまったんだなぁという写りでした(笑)
久しぶりの会話や、DMYKT氏の皆既日食のお土産話も楽しむことができました。
DM氏のTOAの迫力もすごかったなぁ。
撮影のほうは、夏~初秋にまともに撮影ができなかったので、チャレンジングなスケジュールで。
FSQ-106ED F5に533MCでまずは らせん状星雲。そしてフラット撮影をした後、
FSQにはF3RDを入れカメラも2400MCに換えてカシオペア座付近ではハート&ソウル。
そしてまたフラット撮って、F3RDを外したらM33です。
M33の途中あたりから低空に雲が流れ出したけれども撮影には支障なし。
しかし風が強くなってきて、ゴム紐でテーブルをバッテリーと括っていなかったら
ノートPCが赤道儀に向かって飛んで落ちて1枚エラー。しかしレノボは丈夫で
壊れません。1枚お釈迦になっただけで撮影続行できました。
最後には3時間を奢って過去最高露出のばら星雲を撮るつもりでした。今年の2月には
撮影したものの撮像ソフトトラブルで、色が合わなくなってしまったので撮りなおし。
しかしそんなときに限ってまた1時間程度撮影したところで曇ってしまって。。。
粘りましたが結局回復せず、午前3時頃で撮影ができない空に。
まだ薄明まで1時間半あったけれども、撤収となりました。
でも3対象撮れればまずまずですね!
そして今回、EOS Rの低画質ではあるけれとも、フルで動画の遠征動画を作成できました。
車の出入りが激しいところでも、タイムラプスではなくて動画であれば車などのライトを
避けて撮影すればよいので、想い出を残すにはちょうどよさそうです。
カメラの動画画質を上げるために、カメラが欲しくならないように気を付けます。
では、詳細は動画もご参照ください。
2024年10月27日 (日)
2024/10月 私の紫金山・アトラス彗星の思い出づくり
0.近日点通過前から直後(明けの彗星段階)
大彗星化を疑っていたこと、薄明中の彗星で迫力なさそう、観察条件悪いということで
朝の彗星で仕事とのとの相性が悪いので全く動かず。
1.近日点通過後、初トライ 10月11日(金)
近日点通過後の明け方の写真をwebで眺めていて、「もしや」「まさか」が芽生えてきた。
今年は9月までは仕事が忙しく8,9月は天文どころではなかった。休日出勤も続いた。
10月は落ち着き、代休も残っている。
後悔しないように行動を開始してみた。、もし大彗星に化けたら、13日からの週は毎日
スタイルで出勤して早上がりして彗星観測に行くつもりもあった。
まずは、10月11日(金) 機材を積んで職場へ向かい、15時で仕事を上がって信州方面へ。
しかし調査不足が祟る。道中で気づいたがこの日はまだ太陽に近く、見ごろは18時前。
そして上信越道がこんなときに限って工事渋滞があって30分ロス。
13,14日ころの見ごろのロケハンも兼ねて野辺山界隈に行こうと思っていたのに
これでは間に合わない。
目的を変え、「この彗星がナンボのものか見極めるため」として手前の軽井沢ICで降り、
目的地は浅間山山麓の北軽井沢に。結果は
「雲ガー」。全く見えず。
web上の他の方の報告も、地味なものでほっとしたのか、がっかりしたのか複雑な気分。
18時で諦め、いつもの仕事帰りと同じように帰宅。家で夕食&風呂。夕方彗星はいいね。
2.本番トライ? 本番? 10月13日(日)
前日の12日(土)はまだ金曜翌日で大化け変化も期待できず、天気予報も悪いので遠征せず。
そして、多くの天文ファン、いや一般人まで記憶に残る日となったこの日。
この日は甲信の予報はまずまず。3連休の中日でもあるということで遠征決行。
目的地は野辺山高原の中でも、八ヶ岳が低く見える国道141号よりも東のエリアにて計画。
16:30頃現着できるように出発。
道中は雲が低空にかかっているように見えるが、致命的な感じはせず。八ヶ岳がみえてきても
これなら現地は晴れてだろうと楽観視し、高速を降り野辺山方面に走る。
空のほどんどは晴れ、しかし野辺山が近づいてきても西側の八ヶ岳に雲がかかっている。
現着しても同じだ。西の低空は雲である。これでは、彗星に雲がかかって見えないのでは?
この心配を置いたままあと1時間待つわけにはいけない。ここは行動だ。
八ヶ岳の反対側は晴れていることを願い、茅野方面へ向けて車を走らせ始めた。
あと1時間、無事着けるか?! 久々にキレキレの走りで目指した。
原村に入ると晴れ。しかし土地勘のある文化園近辺は木が高く彗星がは厳しそうだ。
時間はもう17時半近く。山を農地エリアまで下る。
すると、稲刈り後の秋を彗星写真に加えられそうな景色が。
今回は機動性重視、カメラ&カメラ三脚、双眼鏡のみだ。すぐにカメラをセット。
日没は過ぎもう金星は見えている、でも彗星は全く分からない。
双眼鏡で捜索、ん?あれか? 試しにカメラで撮ると、写り始めている!
時間が経つにつれどんどん見えてきた。ついに肉眼で頭が確認できた!
スマホを向けると尾まで写る。
尾もはっきりとに双眼鏡はもちろん、肉眼でもはっきりと見える。
6Dのライブビューで尾がみえる。これは異常事態だ。彗星もすごいが時代の変化もすごい。
これは私の人生の中で「大彗星認定」級の彗星だった。18:19 認定した。
観望と写真を交互に。このようなときに写真ばかりでは勿体ない。
宵の彗星。空が暗くなりよく見えるのと沈むのとの闘い。もう沈んでいく。
感動の時間はもう終わってしまう。最後に一番上の写真も撮り、記念に残す。
彗星が沈んでも余韻に浸っていた。
そして振り返ってみれば、この場所は学生時代、上田が実家の同期の家へしし座流星群を見に行って、
上田が曇っていたので緊急で移動してたどり着いたところのすぐ近くであった。何か運命を感じた。
しばらくして帰路に。上信越道から茅野まで来てしまった。中央道は連休中日の夕方でまだ数十キロの渋滞。
普段の天文遠征では夕方に代えることはないから決してない経験。
ここは、帰りは麦草峠を越えて小海まで戻るぞと、久しぶりに夜の峠を攻め、佐久から横川を超えて帰宅。
天体写真撮影に行って、まだ寝る前の家族に会う、というのもまた新鮮な経験であった。
HBやら百武やらでいろいろ感度が下がっているとはいえ、それ以来の自分にとっての肉眼彗星、
新鮮な撮影の旅。想い出に残ること間違いなし。
3.家族と 10月14日(月・祝)
この日は天気がもう悪化の予報。連日遠征は止め、自宅近辺で見えれば家族に見せてあげることに。
しかし、雲多く、曇り。時おり雲の隙間があるのでスマホを向けてやっと写る程度。双眼鏡でも見えず。
結局、この週の関東は天気が優れなった。しかしニュースになって会社の同僚などが興味を持ち、
雲間からスマホで撮影して見せてくれたりした。また帰宅時に跨線橋の上で空をみる人が多数いた。
人生初経験だった。SNS,スマホ時代の彗星騒ぎとはこんな感じになるのだな、と学ばせてもらった。
4.別れ 10月21日(日)
20日までも天気が悪く、その先も優れない予報。仕事を休むほどでもない。
そのためこの日がお別れになる見込み。夕方17時になって赤城に車を走らせた。
埼玉はこの日もまた空には雲が多い。
なんとか18時に赤城に到着。赤城ICから10分程度の赤城山麓に着いたが・・・
雲がー。 双眼鏡でなんとか核が時折見えたのみであった。
しかも、思いのほか、というか思っていた通り赤城はまだ都会に近くて明るい・・・
これにて残念だが恐らく、私の紫金山・アトラス彗星はおしまい。
別れを告げて、夕食に迷うように現場を後にした。
さいごに
私にとっては、見た目は夜にじっくり見られた大彗星へールボップ、百武彗星と同レベルではないが、
久しぶりの肉眼彗星で、しかも環境が変りスマホでも撮れる時代。彗星に久しぶり会えたことと、
一般のSNSや街の会話にも上がる、写真もあがる「共有できる彗星」の初めての体験でした。
またこの経験はしたいものです。もっとゆっくり見られる彗星がまた来て欲しいなぁ。
2024年8月27日 (火)
北アメリカ星雲 NGC7000 2024/08/03 浄土平遠征にて
北アメリカ星雲
さあ、ここの撮影はもう何回目でしょう。また撮っちゃいました。
フルサイズデジタルになってからここはずっとゴーストに悩まされてきました。
けれどもやっと去年、カメラマウントにファインシャットを貼って対策になりました。
そして対策後の早速初撮影に北アメリカを選びましたが今度は空が曇ってしまいました。
今回は、今年こそは! の精神でとりましたけれども、露出は平凡な時間。
そして、ソフトの不具合を検出していて、画像処理も大変でした。
結局はフラットフレームなし、ダークフレームなし、撮影でした。
この領域は、このブログの記事にあるだけでも6回、さらにデジタルで3回以上、
フィルムで2回以上の記憶があって、軽く計10回以上は撮ってるはずです。
2017/07/21 天城高原遠征 NGC7000 「北アメリカ星雲」: M&M Village (way-nifty.com)
2018/07/14 浄土平遠征 北アメリカ星雲星付近: M&M Village (way-nifty.com)
2018/10/09 天城高原遠征 北アメリカ星雲: M&M Village (way-nifty.com)
2019/08/02 浄土平遠征 北アメリカ星雲付近: M&M Village (way-nifty.com)
北アメリカ星雲、ペリカン星雲付近 2021/07/17 浄土平遠征にて: M&M Village (way-nifty.com)
北アメリカ星雲とペリカン 2023/8/19 小海町 八ヶ岳遠征にて: M&M Village (way-nifty.com)
さて今回の出来は・・・
FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC
8min X 16= 128min (0 Dark, 0 Flat, 0FlatDark)
PixInsight(1xDrizzle&BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII
Aug.3, 2024 Fukushima-pref. JP
2024年8月25日 (日)
遠征動画制作に初挑戦しました
先日の遠征記で公開済となりますが、今月の遠征では初の遠征動画を制作しました。
みなさんや、星沼会でもさまざまなすばらしい遠征動画が作られています。
遠征の楽しさを伝えたいと、SNSでは遠征中の投稿をぼちぼち行ってきました。
2023年の遠征をスライドショー形式でYoutubeにしたら自分の想像より再生回数が伸びました。
https://youtu.be/aWiiFG-Uvwo?si=tu7Qd73kdVH8yhfm
また、この半年で2人、職場の部下が結婚式を挙げ動画で参加した時の様子を共有しました。
式と披露宴はスチール、式に向かう道中や式場の中庭などを動画で挿したものは好評でした。
これらに勝手に背中を押された意識が芽生え、私も自分らしい、そして自分のための遠征動画を
つくってみたくなりました。
コンセプト
・「星空を見に、撮りに行くことが好き」に共感できる人だけに共感してもらえればいい。
・ 「記憶の再生」の感じにする。
・ 語り、人の音声は入れない。自分中心の視点で構成する。
・ 人間の思い出し方に合わせ、タイムラプスは使わず、スチール画像と動画のみで構成する。
技術的計画
・手持ち機材で済ませる。
・日中、車載動画は全てiphoneで賄う。
・星空動画も手持ちのEOSRでなんとかする。
・動画編集ソフトも現状は買わない。(MS標準のCripchampで済ます)
遠征慣れ、通い慣れしているので、計算して、残したいシーンを動画に撮影していきました。
いつもの出発時のワクワク、帰宅時のやり遂げ感を感じる2つの瞬間。
遠征のはじまりと終わり。
荷物を積み込み終わり自宅の気温と、遠征先夜明けの気温。
高速を走る、(これは違うけども)東北道は牛乳を運ぶステンレスローリーに自車が写る瞬間。
自分の車が写って、「おお、オレ(の車)かっこいい!」と思う瞬間。
いつもの通い慣れた道の風景の中で、
雲を通して星見への期待感をつなげていきました。
まずは、積乱雲を動画に押さえて、夏を演出。
雲が多めで、「これで晴れるか?」 の期待感と不安感。
この1回の動画だけでは伝えきれないけれども、本来見えるべき吾妻連峰が雲の中。
果たして浄土平は、雲の中か、雲の上か。
いよいよいつもの浄土平のダイナミックな景色。
まだ上に雲が見える。でも期待を持たせる空。
この瞬間が大好き。いつか動画にしたかった。
予想より雲が少し高かったけど、無事に浄土平直前で雲抜け。夜になれば冷えてさらに雲が下がるはず。
今年は5-7月の天気がわるかったので遅かくなった今年初の浄土平。無事到着。
飛び交うとんぼ。ウグイスの鳴き声。
はい、晴れはいただき! 予報されていた雷雨もなかった。
夜の部は、スナップ的星景色写真で構成しました。
動画を通して、全くの解説的な文字なしで行こうかと考えましたが、ナレや会話もなしですし、
天文関係の方以外に星空のうつろいを知っていただきたいので文字入れしました。
タイムラプスを使わない分、双眼鏡で生の星をみた代わりの現場ライブ感として、
135㎜F1.8Artで撮影した、M31や、すばるの動画を盛り込んでみました。
直焦点撮影の撮影結果は、べたにただ撮影した時系列で差し込みました。
帰り道の動画を行きと同じようにならないよう、磐梯吾妻スカイラインの下りは磐梯山などを
入れたかったのですが残念ながら曇で見通せず。福島中通りの風景などを入れたものの
それでも少し退屈な流れになってしまったのは少し残念です。実際、いつもの遠征でも
行きほどの「行くぞー」なテンションはないのでそれが表せているのかもしれないですが。
動画撮影、動画の素材にする天体写真の画像処理、そして編集と、なかなか動画作成は少し面倒でした。
一方、動きのある想い出が残せるので、年に何本かは今後も作成していければと思いました。
2024年8月23日 (金)
アイリス星雲 2024/08/03 浄土平遠征にて
アイリス星雲 fl=530㎜で撮りなおし
昨日の記事の彼岸花や出目金の自称「(いまの機材で)初撮影」に対し、こちらはFSQ+2400MCでの撮りなおし。
前回は風が強いためF3の320mmでやむを得ず撮影したもの。どこで、前回はアイリスそのものが小さかったので
530mmで撮りなおしたくなって今回撮影。
F5でも3時間近く露光したかったけど、季節は真夏。短い暗夜だけど、まだ夜半前はいて座も撮れるし
はくちょう座まわりの赤い星雲もあるし、いっぱい撮りたいですよね。
で、露出は平凡に約2時間コースになりました。
冷静に前作とくらべて勝てたかな?
・焦点距離による解像でもちろん勝ってる、画像処理も彩度上げすぎずこっちの落ち着き気味のほうがよい
・構図が今回の500mmなら横長のほうがよかったかも
・露光が前作はF3の160分に対し、今回F5の128分。前回のほうがなめらか
比べないほうが幸せたったかも(笑) でもアイリスも飽和させない処理になって大きいのでよく見えますね。
FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC
8min X 16= 128min (0 Dark, 0 Flat, 0FlatDark)
PixInsight(1xDrizzle&BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII
Aug.3, 2024 Fukushima-pref. JP
アイリス星雲 2022/10/29 栃木県矢板市遠征にて: M&M Village (way-nifty.com)
2024年8月22日 (木)
出目金と彼岸花星雲 2024/08/03 浄土平遠征にて
出目金と彼岸花星雲
昨年あたりからアンタレス付近を追いかけるのはもう一旦やめて、
一度撮らなきゃと決めていました。
久しぶりのFSQ-106になって初めて撮った対象となります。
近年、6-8月の天気が悪いのでなかなかチャンスがありませんでした。
今回は北の浄土平から、しかも8月の撮影でしたけれども雲海の上なので
光害の影響少なく撮影できました。
最後は地上風景が入ってきて終了するくらいまで攻めることができました。
露光終了となる少し前の様子を捉えてあります。良く撮れたもんだと。
FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC
8min X 16= 128min (48Dark, 120 Flat, 120FlatDark)
PixInsight(2xDrizzle&BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII
Aug.3, 2024 Fukushima-pref. JP
2024年8月15日 (木)
2024/08/03 浄土平 遠征動画(遠征記) 星果6作品+星景
今回で25年連続の訪浄となりました。
久しぶりの遠征記となります。3カ月ぶり、今年3回目の遠征に、そして今年初の浄土平。
8月まで浄土平に行かなかったのは2011年の東日本大震災以来。独身時代なら曇り予報でも
訪浄自体を目的にしていたのでいってましたけれども、いまはそうもいかないので今年は
5~7月の悪天候の影響です。
天文趣味が少しマンネリ気分のため動画に少しずつトライしようとしています。
そして今回25周年記念もあるので遠征動画を作ってみました。
今回は文字よりも映像で感じていただければと。
音量調整ができていませんが、現地の鳥の声なども意識して取り入れています。
あくまで、私目線の遠征動画です。
私が遠征に言った気分を反芻するための動画。人物は登場しない、語りもない構成です。
いががでしたでしょうか?
全体の様子は動画で伝わるかと思いますと、いえど野暮ですが遠征記を文字で。
この日は午後から全国的に、雨や雷雨の予報でした。しかしGPVと天気図を比較するに、
おそらく局地的一時的な雨GPVが予報しているにすぎず、このようなときは場所精度もでず
晴れるのではないかと推測。行った結果は正解でした。
雲海のせいか、地元の市民の方は山でも曇りだと思うのでしょう。夏休みの土曜のわりには
人は少な目で静か。直焦レベルのガチ天文ファンも5組くらいだったでしょうか。しかし、
Twitterでいままでも実はつながっていた方、今回つながった方、2名とのご縁がありました。
撮影対象は5月~7月の天気がわるかったので沈みかけのさそり座のしっぽにある、彼岸花星雲。
あとはアイリス星雲と、北アメリカ星雲と、6時間の暗夜で3対象を欲張っていきました。
あとは星野やスナップをとって、双眼鏡で眺めたりして一人のんびり過ごすことができました。
朝まで快晴、朝は14℃まで冷え込み、とてもよい遠征でした。
しかし帰宅し画像処理を開始すると、今回はステラショットを使って撮影していないのに
ステラショットの色問題と同じ状態の撮影結果でした。(アイリスと北アメリカ)
今回はフラットもダークもなしで回避できましたが、次回はアンインストール+
ZWOのdllの入れ替えをして遠征に行きます。
ではでは。
最近のコメント