2023年11月28日 (火)

オリオン座の散光星雲たち    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

Ori_
オリオン座の散光星雲たち


オリオン座の写真で見どころを全部入りで。
いままで、カメラレンズのフラット合わせに苦労していましたが、
丹羽さんの本でちゃんとパラメータ調整を学んだら一発解決。
一気に質がレベルアップしました。ありがとうございます!

SIMGA 135mm F1.8 @ 2.8 + EOD6D mod.
2min X64 = 128min (64 Bias, 64 Flat)
TAK P-2S K-Astec mod.
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2023/11/18 Chiba-pref, Japan

| | コメント (0)

カリフォルニア星雲からM45すばる    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

M45cal_20231118
カリフォルニア星雲からM45すばる


赤の散光星雲、青の反射星雲、分子雲とにぎやかな領域です。
構図を9月よりも東に振り、無理なノイズ補正を避けるため
露出もたっぷりの今月の再撮影です。
そもそも、9月は長時間晴れなかった・・・

今回はノイズ補正が大幅に弱くなったので、
分子雲の細かい構造も良く出ました。

SIMGA 135mm F1.8 @ 2.8 + EOD6D mod.
2min X64 = 128min (64 Bias, 64 Flat)
TAK P-2S K-Astec mod.
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2023/11/18 Chiba-pref, Japan

| | コメント (0)

魔女の横顔    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

Majyo
魔女の横顔


昨年、福島の標高1600m、露出160分の渾身の作(私にとって)をリゲルの呪い
Rig
にやられたのでリベンジ撮影です。(ゴースト対策済)

露出は同じ、ゴースト消しのレタッチもないので不自然さはなくなりましたが、
やっぱり無理な炙りで写りは同レベルまでは再現できなかったようです。
青系なので標高が欲しいですね。

FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC

8min X 20= 160min (48Dark, 128 Flat, 256FlatDark)

PixInsight(BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII

2023/11/18 Chiba-pref. JP

| | コメント (0)

オリオン座三ツ星まわりの星雲たち 馬頭星雲、燃える木    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

Orion

オリオン座三ツ星まわりの星雲たち  馬頭星雲、燃える木

これは去年も撮ったから撮らない、とはいかず冬は撮らずにいられません。
少しプランの失敗で、次の魔女の撮影時間を確保するために露出が短め。
それでもよく写りましたね。

伝統的なというかズボラないつも通りの、ノーフィルターとカラーカメラです。

FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC

8min X 16= 128min (48Dark, 128 Flat, 256FlatDark)

PixInsight(BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII

2023/11/18 Chiba-pref. JP

 

| | コメント (0)

ぎょしゃ座の散光星雲    2023/11/18 千葉県 夷隅郡遠征にて

Gyo_abe
ぎょしゃ座の散光星雲


フィルム時代から大好きな対象です。眼視で見られないだけにやはりHα星雲はロマンよね。
デジカメも含め、デジタル移行してからは最も長い露出。過去最も低い標高の場所でしたが、
空が澄んでいたことと、露出を稼いだおかげか、よく写ってくれました。

FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -10degC

8min X 20= 160min (48Dark, 128 Flat, 256FlatDark)

PixInsight(BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII

2023/11/18 Chiba-pref. JP

| | コメント (0)

2023/11/18   千葉県夷隅郡 遠征記(星果5作品+星景)

3x0a5995
やっと得た一夜快晴


今年は遠征に既に5回でていたものの、1夜快晴は1月以来ありません。
過去一番の暑さの夏だった、というだけに9月遠征も夜半ちかくまで雲は下りず、
10月は新月期の天候悪くて遠征しませんでした。

そして時は来た、かと思いきや、この11月の新月になると今度は急発達の低気圧が
通りだし、突然強い冬型になるパターン。強すぎて関東甲信の山沿いが小雪が舞い、
平地でも強風が予測されます。11月は冬前の最後の甲信遠征を楽しみにしていたのに。

山に行きたくても晴れないと意味がないのが天文、晴れる場所を予報から考えると、
関東では千葉しかない。でも行ったことはない。

風の民氏からは北関東にお誘いがあったけれども、その風の民さんが風邪で直前ダウン。
その風の民さんからDM YKT氏は千葉にいくらしいと噂?を聞いたので、ならば
お会いしたことないけれど行ってみっかと、考え始めました。

埼玉と宿敵千葉は
遠い印象。だけれども、調べてみるとアクアラインを使えば150km以下、
2時間で着けることが判明。

というわけで、さっそく行きの海ほたるPA
F_mtw_eaiaazjvd
なんだ風花か? と思いきや、強風で海は時化、くだけた波しぶきが飛んでくる状態。
アクアラインは通行止め解除されたばかりの、40km/h規制でした。

自宅は1430発、薄明終了前の1700には着けました。この日は月没が2040頃なので
のんびり機材セットをすれば大丈夫。いつも通り、FSQ-106ED+EM200セットを展開。
F_oeguobmaayt5q

千葉だし標高ないし明るいんじゃないか?と心配して行きましたが、強風で空気も澄んでか、
南は冬の遠征地として満足できるものでした。

その間にDM YKT氏も到着。Twitter(X)で相互フォローだけれどもこの日がリアル初対面でした。
謎の正体が判明。公称”経歴非公開”?!とのことですので、正体は 私の心にしまっておきます(笑)

3x0a5951
一つだけ氏のプロフィールを明かしてしまうと、私より年上です。
天体写真の話以外のいろいろ会話ができ、またまた 3rd Place ならではの人生の糧になる
お話をお聞きすることができました。DM YKT氏のように歳を重ねたいと思いました。
(そもそも DM YKT=”でも よかった” 過去を振り返ってポジティブに捉えるwordとのこと) 

さらには、昨年、浄土平で初めてお会いした多連展開(6台)が印象的O-Kenさんにも偶然再会。
実名で名乗りあっていなかったので自己紹介をしあうと、なんと仕事上のお客様でした(笑)

月没でまずは、ぎょしゃ座から撮影開始。強風は月没頃に弱まりはじめ、EM-200なら戦えるレベルに。
安定稼働しているので、P-2と135mmArtセットも出して撮影を始めました。
続いてFSQは、冬は撮らねばならない、こいつを撮影。
3x0a5978nr
この撮影途中で、私の海ほたるツイートを見た、神奈川から参戦のだぼ氏も合流。
これは楽しくなってきました。

そして、だぼ氏合流後は、この女性を取りあう(撮りあう)ことになりました。
2023111801

ここのところの仕事疲れで、チェアで星を眺めている途中の、この撮影中に少々寝落ち。
眼が覚めても星空の下、というのは私にとって最高に贅沢な時間です。

雲も出ず、露もたいしたことなく、冷え込みも5℃程度で無事完走です。
3x0a6007

撤収し、みなさまと名残惜しくお別れです。

帰りの朝のゴルフ行き客と逆のアクラライン。海ほたるPA、風も穏やかになり綺麗な景色でした。
3x0a6008

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

カリフォルニア星雲からM45すばる    2023/9/17 小海町 八ヶ岳遠征にて

135_m45
カリフォルニア星雲からM45すばる


赤の散光星雲、青の反射星雲、分子雲とにぎやかな領域です。

久しぶりにこの機材セットで撮りました。
光学ファインダーで構図、ライブビューでピント、PCで画像処理、
というデジアナ混合の技術で撮れるのがおもしろい。

SIMGA 135mm F1.8 @ 2.8 + EOD6D mod.
2.5min X21 = 27min (64 Bias, 64 Flat)
TAK P-2S K-Astec mod.
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2023/9/17 Nagano, Japan

| | コメント (0)

クエスチョンマーク星雲    2023/9/17 小海町 八ヶ岳遠征にて

Qes

クエスチョンマーク星雲

昨年、?の点を写野に入れず2.5時間露光をムダにした、この対象をリベンジです。
澄んだ空で、デジカメ時代は「撮るべからず」にしていた淡い対象ですが、
しっかり写ってくれました。

FSQ-106ED 320mm F3.0 + ASI2400MC
Gain 140 offset 20 -10degC 
5min X 24= 120min (78Dark, 128 Flat, 256FlatDark)
EM-200T2Jr + LM-100JC & QHY 5LII
PixInsight & Photoshop
*BXT&NXT

2023/9/17  Nagano-pref. JP

| | コメント (0)

M31 アンドロメダ大星雲    2023/9/17 小海町 八ヶ岳遠征にて

M31_20230925000401
M31 アンドロメダ大星雲


高校生のとき、初めて直焦点で撮った対象でもあり特別な存在です。
M31としては、過去最長露出時間でしょうか。

カラーカメラ、ブロードバンドのままですから赤ポチは欲張らず、
昔ながらの色合いです。

FSQ-106ED 530mm F5.0
ASI2400MCP Gain 140 offset 20 -5degC

8min X 20= 160min (48Dark, 128 Flat, 256FlatDark)

PixInsight(BXT&NXT) & Photoshop
EM-200T2Jr LM-100JC & QHY 5LII

2023/9/17 Nagano-pref. JP

| | コメント (0)

2023/9/17   長野県小海町 八ヶ岳 遠征記(星果2作品+星景あり)

3x0a5713
やっと得た雲上


9月はさすがに涼しくなるだろうと期待してましたが、今年の平地はまだまだ夏の日でした。
16日(土)は子供の運動会、暑かった・・・
翌17日(日)18日(祝)で遠征に出られるならと期待してましたが、当日になってみると
GPVは冴えない予想。疲れも抜けず、16時くらいまで家でダラダラ。

結局出発しました。自宅から2時間の小海なら、ダメ元でも許せるものです。
20時頃現着すると、雲が流れいて、晴れてきているのか、それとも悪化しているのか。。。
先着の方が3台いました。お聞きすると次第に晴れてきていて、待機中とのこと。

晴れると期待して、機材を温度順応のためにどんどん組み上げます。

組みあがってもまだ快晴ではありません。そんな時間を使って先月からの改善点の検証。
写野外の輝星によるゴースト対策のための、カメラ回りの遮光シート処理効果を確認。
F6enugpa8aaxbkF6enwctbeaaouoxF6ensmybyaaehb
効果ありの様子。今後は安心して撮影できそうです。

ふと気づけば、隣の車と機材はなんだかSNSで見覚えのある気がしました。
話しかけてみると、相互フォローしているいる、いつも楽しそうな観望をされている方でした。
「はじめまして」のご挨拶ができました。(今後ともよろしくお願いします)

22時頃から空は安定しはじめました。

まずはアレから撮影開始。さすが王者なだけにヒントなしでも写ってます。
3x0a5689nr

そう、これ アンドロメダ大星雲 です。
3x0a5699nr
安定した晴れになったので、ひさしぶりにP-2とシグマ135㎜Artのセットも出し2台体制に。
FSQは、アンドロメダ大星雲の次はクエスチョンマーク星雲。
昨年構図を間違えて?の点が入っていませんでした。今回はばっちり。

シーイングもよくガイドも安定しているので、機材に任せきりで、双眼鏡観望を楽しみました。
夜露は激しかったものの、順調に撮影は進み新調に機材を拭いて撤収、無事帰宅の途へとつきました。

明け方はもうこんなにオリオンがあがるようになっていました。

20代後半の明け方にオリオンが上がってくるこの季節、とあるところでこの曲が流れていて、
それ以来、この時期の頭の中で再生されます。この日もそんな夜明けでした。

”心のきしむ音が聞こえるでしょ 重ねた白い指が震えたから”
・・・
”夜明けの街並みへと やがてあなたは消えていく 途切れた夢のかけら ここに置き去りにしたまま”
(山下達郎 Endless Game)
3x0a5743

| | コメント (0)

«人生は長く、短い。 星をみた思い出を自分に残そう。